MASAYA BLOG Written by Masaya Ishida

【保存版】Web3.0とは?【初心者向けに解説】

CRYPTO NFT

「最近Web3.0って言葉を耳にするけど、どんな意味なの?
インターネットの歴史を知りたい!時代の変化を教えてください!」

今回はこういった疑問に答えます。

本記事の内容

本記事を書いている僕は、日頃からWeb3.0の領域に携わっています。
NFTプロジェクトを立ち上げたり、仮想通貨を運用してきた経験から皆さんに分かりやすく「Web3.0」について解説します。
僕のTwitterでは、日頃からWeb3.0についての発信をしています。

Web3.0とは?


結論から言うと、Web3.0とは、現状のインターネットが抱えている問題点を解決するための革新的な技術です。

Webの歴史

Webの歴史は3つの括りに分かれています。
下記の通り。

  • Web1.0(1989年〜2005年)
  • Web2.0(2005年〜現在)
  • Web3.0(現在〜)

Web1.0(1989年〜2005年)

ホームページ時代(Read)

Web1.0はホームページの時代と呼ばれていて、情報を読むだけという一方向の時代です。
ホームページで情報を発信しているのも、一部の企業だけに限られていました。

Web2.0(2005年〜現在)

SNS・クラウド時代(Read + Write)

Web2.0はまさに現代までのインターネットを表します。
個人が情報を発信することができるようになった双方向の時代です。
GAFAMがインターネットの世界を牽引して、革命を起こしました。

Web3.0(現代〜)

ブロックチェーン時代(Read + Write + Own)

Web3.0はこれから来るであろうとされているインターネットの時代です。
ブロックチェーンという技術を活用することにより、個人がデータを所有する多方向時代へと突入していきます。
また、今までの大企業に集中した中央集権方から、分散型へと組織のあり方が変化することができる時代です。

Web2.0の問題点

Web2.0の問題点は、権力のある企業や国が全てをコントロールできる状態にあります。
例えば、Twitterを利用する際は、Twitter社にIDやパスワードを管理されていますよね。

このように、サービスを利用するために、提供者が利用者を管理しているような状態を「中央主権」と呼びます。
この中央集権状態が様々な弊害を引き起こしています。
具体的には次のとおり。

  • 個人情報の漏洩
  • プライバシーの侵害
  • 所有権の独占

特に、「所有権の独占」がWeb3.0とリンクしてくる部分になります。
例えば「Kindle」という電子書籍サービスがありますが、書籍に対して代金を支払うのは利用者側ですが、その所有権は、運営側にあります。
また、YouTubeでも、運営にバンされてしまうと、それまで見ていてくれたファンの方(チャンネル登録者)も全て消えてしまいます。

このような状態をWeb3.0では解決できるのではないかと考えられています。

Web3.0で解決できること


次にWeb3.0で解決できる課題や実際の活用例を紹介していきます。

Web3.0で解決できること

Web3.0では、既存のサービスを中央集権型から分散型へ変えていくことで、Web2.0での課題を解決しようという考え方になっています。

分散型=多くの人に管理権限を分散させ、権限を集約させない

つまり、分散型にすることで、国や企業といった管理者が存在しなくなるということです。

Web3.0の実用例
Web3.0の実用例をいくつか紹介します。

Brave(ブラウザサービス)

BraveはGoogle Chromなど、既存のブラウザサービスの代わりとなる新しいサービスです。
データが個人のブラウザ上で保存されるため、Web広告やトラッキングをブロックすることができます。
また、プライバシーが保護されていて、ウイルスなどといった、マルウェアからの攻撃も防ぐことができます。
更に、Braveを使えば使うほどに「BAT」と呼ばれる仮想通貨がもらえる仕組みとなっていて、お金がもらえるブラウザサービスとして、シェアを拡大しています。

Pancake Swap(分散型取引所)

Pancake Swapは、現代までの中央集権型の仮想通貨取引所と違い、管理者の存在しない取引所です。
分散型取引所なので、企業の判断で個人の口座を凍結したり、個人情報の漏洩リスクも抑えることができます。

また、企業が運営する中央集権型の取引所と違って、それぞれの個人が集まって運営をするため、人件費などの運営コストを減らすことにもつながります。
そのため、利用者へと還元できる額も大きくなるといった仕組みです。
これは「DeFi」と呼ばれ、2020年ごろから多くの投資家に利用されているサービスです。
詳しい概要や始め方は「DeFiとは?始め方を解説」の記事で紹介しています。

Axie Infinity(ブロックチェーンゲーム)

Axie Infinityは仮想通貨を通じて、ゲーム内ので使用するアイテムをNFTとして購入します。
初期費用はかかりますが、ゲームをプレイすることで、仮想通貨を稼ぐことができ、多くの場合は初期費用もすぐに回収できるほどの利益が出るといった仕組みです。

こちらも、今までのゲームとは違い、プライバシーが守られている上に、データを個人で所有することができます。
このようなゲームをプレイすることで、仮想通貨を稼ぐことができる仕組みを「Play to Earn」と言います。

OpenSea(NFTマーケットプレイス)

OpenSeaはNFTを自由に売買することのできる場所です。
ウォレットを使用することで、NFTを購入したり、販売することができるます。
こちらもデータを個人で所有できるといったメリットがあります。
詳しくは、「OpenSeaの始め方」を参考にしてください。

Web3.0の課題


大きなメリットが挙げられるWeb3.0ですが、まだまだ黎明期なために、いくつかの課題も存在します。

参入障壁が高い

Web3.0では、今まで企業が行っていたデータ管理を個人が行わなければなりません。
また、ウォレットアドレスの作成が必要であったりと、一定のITリテラシーが必要となってきます。

また、「NFT」や「Metaverse」など新しい概念も多く登場する領域となっているため、ある程度の基礎知識が必要となってきます。

全て自己責任

仮想通貨を管理するウォレットのアドレスや、それぞれのアカウントのパスワードなど、全てを自分で管理しなければいけないため、全てが自己責任となってきます。
既存サービスのように、問い合わせ窓口が存在しないため、助けてくれる人がいない状況が多いのが現状です。

Web3.0の領域へ参入しよう

Web3.0にはこれまでの課題を解決できる革新的な技術が多く存在する中、これから解決していかないといけない課題も存在します。
まずは、自分のできる範囲で参入していくことがオススメです。
参入して新しい技術や文化に触れていくことで、見える世界が変わってきます。
下記に参考記事を載せておきます。
是非行動に移してみてください。